切らない子宮筋腫治療法

子宮筋腫とは

子宮筋腫とは

子宮筋腫とは

 子宮筋腫は子宮筋層から発生する良性の腫瘍で、婦人科の腫瘍の中で最も頻度が高いものです。30歳以上の女性の20〜30%、あるいはそれ以上にみられると言われています。筋腫のある女性の大部分は無症状で、婦人科検診の際に偶然見つかる場合も少なくありません。しかし、筋腫により月経量が多くなって貧血になったり、下腹部腫瘤感や頻尿などの圧迫症状、月経痛などが起こることがあります。不妊の原因となることもあります。筋腫は女性ホルモンによって発育するため、月経のある間は増大する可能性があります。

診断方法

診断方法

診断方法

 

子宮筋腫は内診や超音波検査で診断します。筋腫と症状が似ている病気に子宮腺筋症があり、超音波検査でも区別が難しいことがあります。また、卵巣腫瘍や子宮の悪性腫瘍である肉腫とも区別が難しいことがあります。このような場合にはMRI検査を行うことがあります。

治療方法

 筋腫があっても何も症状がない場合も多く、そのような場合には悪性の疑いがなければ経過観察となります。症状があっても軽い場合には、対症療法といって鉄剤や鎮痛薬を用いて症状を軽減させながら経過をみることもあります。しかし、過多月経、貧血、下腹部腫瘤感、圧迫症状、月経痛などの症状が強い場合や、不妊の原因となっている場合には治療が必要になります。治療法には手術 (子宮全摘出術、筋腫核出術、子宮鏡下筋腫摘出術) 、ホルモン治療 (偽閉経療法)、子宮動脈塞栓術、MRIガイド下集束超音波治療などがあります。それぞれ長所と短所があります。


薬による治療

 症状に対して、痛みを鎮める鎮痛剤、月経過多で貧血の方には貧血の治療薬を処方。
筋腫を小さくする薬も使われますが、副作用もあり長期間は使用できません。


子宮全摘出術

 子宮全摘出術にはアプローチの方法により、腹式、腟式、腹腔鏡下があります。子宮を摘出するので筋腫が再発することはありません。腹式手術は筋腫が大きい場合や腹腔内の癒着が高度の場合にも対応できます。腟式手術は経腟分娩の経験がある方で、筋腫があまり大きくなく、腹腔内癒着がない場合に対応できます。腹壁に傷ができないので、術後の痛みが少ない利点があります。腹腔鏡は腟式子宮全摘出術の補助として用いることがあります。子宮を摘出しても両側の卵巣を摘出しなければ卵巣機能は保持されますので、急に更年期症状が起こることはありません。


子宮筋腫核出術

 妊娠を希望する場合には、筋腫のみを摘出します。アプローチの方法は開腹と腹腔鏡があり、筋腫の大きさ、位置、腹腔内癒着の有無などによって選択します。いずれのアプローチにおいても、筋腫の大きさや数によっては出血量が多くなることがあり、またその後の妊娠では帝王切開による分娩が必要になることがあります。子宮が残りますので、筋腫が再発することがあります。


子宮鏡下筋腫摘出術

 子宮内腔に筋腫が突出する粘膜下筋腫に対して行われる手術です。子宮頸管から内視鏡を挿入して、内視鏡で見ながら筋腫を切除します。筋腫の大きさ、突出の程度によって、この手術が適応できる方は限られます。


ホルモン治療

 GnRHアゴニストという薬剤を投与して、血中の女性ホルモンを閉経後のレベルまで抑え る、いわゆる偽閉経療法があります。この治療により筋腫は縮小し、一時的に月経量も少なくなったり止まったりしますが、治療をやめるとホルモンの状態は元に戻り、筋腫も再び元の大きさに戻ってしまいます。ですから、この治療は、過多月経による貧血が高度で、しかも手術まで期間がある場合や、閉経が近くこの治療をやめる頃には自然閉経となっている可能性が高い場合、あるいは筋腫核出術を行うにあたり子宮への血流を減少させて術中の出血量を減少させたい場合などに行われます。6ヵ月を超える治療や繰り返しの治療は骨密度が低下し、将来の骨粗鬆症に影響する危険性があります。


子宮動脈塞栓術

 X線透視下に大腿部の動脈からカテーテルを挿入し、子宮動脈に塞栓物質を入れて筋腫への血流を遮断し、筋腫に梗塞を起こす治療です。80%以上の筋腫は著明に縮小し、症状も改善し、子宮が温存でき、腹部に傷も残らないという利点があります。一方、透視による被曝、術後の疼痛、発熱、嘔吐、感染症などの合併症があります。また、症例によっては卵巣機能の低下が起こり、無月経や更年期症状が出現することがあります。


MRガイド下集束超音波治療
  (MR guided focused ultrasound sugery; MRgFUS)

 MRの画像を見ながら集束超音波の焦点を体外から筋腫内に照射して、筋腫を熱凝固させて壊死させる方法です。筋腫を100%焼却できるわけではないので、残った筋腫部分から再増大していく可能性があります。対象となる症例が限られており、筋腫が大きい場合、数が多い場合、変性筋腫、筋腫と腹壁の間に腸管がある場合など、施行できない場合があります。また、治療には3〜4時間かかるので、その間ずっとうつぶせでいなくてはならないという欠点もあります。また、将来に妊娠を希望する女性では、卵管、卵巣、子宮内膜、正常筋層への安全性がまだ確立されていません。
詳しくは「FUSについて」をご覧下さい。


 このように、子宮筋腫の治療には多くの選択肢があります。筋腫の大きさ、位置、性状に加え、年齢、症状、挙児希望の有無、社会的状況などから総合的に判断して、それぞれ最善と思われる治療を選択する必要があります。
医療機関のみなさまへ